Chromebook&iPadはベストかも?!
昨日(あ、もう一昨日だ)は #Zoomでハナキン1030 で乾杯の音頭させてもらい、ありがとうございました。

その後(の分科会のような)ブレイクアウトルームでChromebookの自動更新の話が出たので、まずはそのことについて書こうと思います。というか、リンク張ります(^O^;)。
Chromebookを買うときは、それぞれの機種に自動更新期限があるので、安いからといって飛びつくと残念な結果になってしまいます。
詳しくは、へれんさんという方の
「【2020年版】ChromebookとChromeboxの自動更新ポリシー(サポート期限)について」
をご覧ください。この他にもChromebook情報が満載です。
あと、へれんさんのブログにもありますが、
Googleヘルプの自動更新ポリシー。
私のは、Chromebook Flip C101PA なので、2023 年 8 月までです。
期限が来る前に買い替えになります。
でも、その前に安くてよさそうなのがあれば買いたいです。メモリ8GBがいいな〜と思っていますが(現在は4GB)、安くはないようです。
昨日のハナキンでも話したんですが、Chromebookの唯一の不満が、Zoomでのブレイクアウトルーム間の移動ができないことでした。これはまだ解消されていませんが、昨日iPadでもZoomに参加してみたら、iPadだと移動ができるようになっていたんです。
これで私個人的には、Chromebookでの大きい不満はなくなりました。
日本語教師としてだったら、ChromebookとiPad(+Apple Pencil)があれば問題ない(というか最高だ〜)と思うんです(今のとこ)。
Chromebookだと、Zoomでは先程のブレイクアウトルーム間の移動やホワイトボードができないんですが、iPadがほぼ補ってくれます。
(Zoom、なんでChromebookに対応してくれないんだろう??有料メンバーなのにな)
私はZoomで授業するときは、ほぼ必ずChromebookとiPad2台で入室しています。
ホワイトボードは、私は元々ほとんど使っていませんが、使うとしたらiPadで共有すればいいですね。(私はだいたいJamboardを使っています)
Chromebookはあっという間に立ち上がるし、サクサク動きます。シンプルでわかりやすいです。何より素敵なのはその価格です。そして無駄のないミニマルな性能。
iPadもProじゃないほうはそれほど高くないです。
WindowsもMacも長く使ってきたけど、Chromebookはストレスが本当に少ないです。
(昔WindowsはXPになるまでは、いきなりフリーズしたりブルースクリーンになったり、OS入れ直しとか、ストレス満載だったなあ。それを思うと今天国・笑)
Googleスライドも機能少ないって聞きましたが、私はアニメーションはほぼ使わないし、最近知ったばかりだけどPear Deckも使えるし、不便は感じていません。何より共有しやすいのがいいです。
最後に、今回登場した私の仲間たちwをご紹介。
最近、iClever Bluetooth キーボード(右下)が仲間入りしました。iPad用キーボードです。打ちやすくて、キーが丸型でかわいいです。

*ICT講座をしています。
ご興味ある方は、こちらのページをどうぞ!